6月15日から7月6日までの間、平成24年第2回(6月)定例会がが、開かれました。
今回は教育関係の質問を中心に一般質問をさせていただきました。
また、少しでも人件費(経費)が削減できないかと思い、所沢市長・市会議員選挙の翌日開票の実施についても下記の内容で行いました。
今後も、市民の皆様の声を市政に届けていきたいと思っておりますので、変わらぬご支援ご指導のほどよろしくお願いいたします。
ただいま 市議会活動中!!〜
定例6月議会が招集され、質問いたしました。
市民の皆様の声を市政に生かすための大事な発言の場です。
質疑を見る!!
6/26(火)2、秋田の質問録画をご覧ください
公立の中高一貫校の設置
中高一貫校の設置を継続して訴えてきました。私立の一貫校の誘致はもちろんのこと、公立の一貫校も考えていただきたい。
市教育委員会が責任をもって一貫した教育に取り組むことができますし、児童生徒の学力向上や所沢市への愛着心にもつながります。
所沢市としてはどのような考えでしょうか。(秋田)
答市で設置をするには財源や建設用地の確保、県教育委員会との話し合いなど条件整備をする必要があります。
中高一貫校はどうしても「進路・進学」においてその特色が求められる傾向にあります。
必然、他の公立中学校とは全く違う位置づけをすることになります。
義務教育学校を設置する市町村の長として、総合的に研究すべきものと考えております。(市長)
所沢市独自の教職員の採用選考
所沢市教育センターでは早稲田大学をはじめ国内でも著名な先生方を講師に迎え、教師力向上が図られています。
しかし、せっかくこの所沢で教師力を高めた先生にずっと所沢の学校にいていただくことが今の制度では難しいです。
このセンターで教師力を高めた先生や所沢で育ち所沢のために働きたいという情熱を持った先生を独自に教職員採用ができないでしょうか。(秋田)
答所沢市独自で教職員採用となると、かなりの事務負担が増えることと、安定的な財源確保の問題があります。
しかし今後十分に研究していかなければならない問題であるととらえています。(教育長)
選挙の翌日開票の実施
所沢ではすべての選挙で即日開票が実施されています。
これを翌日開票とすることで経費削減とならないでしょうか。
何か支障が出ますか。実際翌日開票している自治体はありますか(秋田)
答所沢市では平成3年から即日開票を実施しています。
翌日開票している自治体は東京都大田区・江戸川区・江東区、八王子市などです。
経費の節減効果はありましたがその一方で通常業務の遅滞、人員確保の苦慮があるそうです。
所沢市でも翌日開票とした場合同様の効果・支障が予想されると思われます。(選挙管理委員長)
常州市・安養市の大学への留学
姉妹都市交流事業の一つとして、中国常州市・韓国安養市の大学の留学制度などを考えてはどうでしょうか。(秋田)
答中国常州市・韓国安養市とは訪問団の派遣や受け入れ、文化・スポーツ交流など市民レベルでの交流をしております。
常州市には4つの大学、安養市には5つの大学があり、それぞれいくつかの大学で留学が可能です。
将来の人材を育てる意味でも留学補助金制度の必要は考えております。
しかし安定財源確保の観点から、厳しい現状です。今後慎重に検討してまいります。(部長)
前回の2012年新春号 議会報告を見る
前回の2012年春号 議会報告を見る