平成26年所沢市議会第1回定例会が、2月24日から3月29日までの間開かれました。今回は、施政方針から市長が第一に掲げている教育、特に児童生徒の学力向上に対する考えや思いなど、5項目の一般質問をさせていただきました。
今後も市民の皆様の声を市政に届けていきたいと思っていますので、変わらぬご支援ご指導のほどよろしくお願いいたします。
市議会活動中!!〜
定例3月議会が招集され、質問いたしました。
市民の皆様の声を市政に生かすための大事な発言の場です。
質問を見る!!
平成26年3月→3/12、6、秋田の質問録画をご覧ください
成人のつどいについて
成人のつどいの案内は、住所で会場を区分しているので、中学校の学区内で分断されることがあります。そうした場合は申し出れば他会場でも出席できるのでしょうか。可能であれば、つどいの案内に記載して周知させてはどうでしょうか。対象者の人数や、地域の方々と成人を祝うという趣旨からは今の会場区分が良いと思いますが、その一方で懐かしい友人に会える良い機会とも思えます。どうか柔軟な対応をお願いします。(秋田)
答つどいの案内で指定した会場でなくても参加できます。問い合わせをいただいた場合はそのように案内しています。つどいの案内には記載していませんが、今後案内状の記載方法など検討させていただきます。(部長)
東村山7号踏切(所沢駅南側の大踏切)の歩行者等の安全対策について
所沢駅南側の大踏切は電車の通行量が多く、遮断機が下りている時間も長いですが、実際にはどのくらいの通行量で、どのくらいの時間でしょうか。
また、将来的にアンダーパスにする計画(所沢駅ふれあい通り線)が検討されていますが、実現したら踏切は廃止ですか。
また、歩行者や自転車の対応は考えていますか。(秋田)
答1時間あたり最大56本の電車が通過。遮断機が下りている時間は1時間あたり最大で約52分の時もありました。
アンダーパス(所沢駅ふれあい通り線)の計画が、正式決定の際には所沢駅南側の大踏切は廃止の方向で協議しています。
歩行者については駅舎の東西自由通路があります。
自転車については、西武鉄道が駅の東口および西口で開発計画を予定しているので、
東西連絡通路の自転車対応を、同社に働きかけたいと思います。(部長)
所沢駅東口の喫煙所について
東口喫煙所での煙による受動喫煙への苦情が出ています。
何か対策はありますか。(秋田)
答以前は歩道上に設置しており、灰皿も少なかったため、市民の皆様からの煙に対する苦情や、吸い殻から火が出るなどの問題がありました。
それを解消するため、今の場所に移動しました。苦情件数は減っていますが、苦情をいただくことも事実で憂慮しています。
喫煙場所については、より通行者に影響の少ない移設場所がないか調査していきたいと思います。(部長)
消防団第3分団詰所の駐車場について
消防団第3分団詰所には駐車場がありません。
消防団詰所に駐車場がないと、活動に支障がでたり、消防団員の方が地域のために働いているにも関わらず、違反切符を切られる事もあるそうです。
駐車場の確保は難しいでしょうか。消防団員の皆様が安心して仕事ができるよう配慮をお願いします。(秋田)
答駐車場確保は難しい状況です。
第3分団の皆様には近くの有料駐車場を利用していただき、消防団分団交付金という形で対応させていただいています。
今後は、駐車料金のスムーズな手続き方法がないか等、消防団の皆様と考えていきたいと思います。(危機管理監)
その他に 市長の教育への思い、を質問しました
前回の2013年夏号 議会報告を見る
前回の2014年新春号、議会報告を見る