明けましておめでとうございます。
 皆様には、清々しい初春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。
さて、昨年は3月・6月・9月議会におきまして一般質問をさせていただきました。内容は全国的に問題になりましたいじめ問題をはじめ、選挙戦で訴えてきました秋津駅と新秋津駅の乗り換えの利便性の向上、そして以前から取り組んでおります災害に強いLPガスを小学校の給食施設に取り入れることや皆様からご要望のありました地域の環境改善対策などです。
 本年も所沢市の様々な課題に全力で取り組んでまいります。
 結びに、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げますとともに、本年も変わらぬご支援ご指導をお願いいたしまして、新春のご挨拶とさせていただきます。

市議会活動中!!〜
定例9月議会が招集され、質問いたしました。
市民の皆様の声を市政に生かすための大事な発言の場です。
質問を見る!!
9月→9/10(月)→4、秋田の質問録画をご覧ください



タカシのあゆみ すごろく
昨年のやったことが出てます


いじめ問題について

所沢市の小・中学校におけるいじめの実態や形態はどうなっていますか。教育委員会として、いじめ防止のためにどのようない指導を行っていますか。また、いじめ根絶に向けての考えはどうですか。
所沢市でのいじめ認知件数は、小学校で、平成21年度は284件、平成22年度は34件、平成23年度は26件、中学校では、平成21年度は130件、平成22年度は83件、平成23年度は41件です。
いじめの形態としては、脅し・仲間はずれ・冷やかし・たかり・無視などです。
学校では、命の大切さや相手を思いやる力について指導を進め、いじめはいけないこととの認識を持たせています。いじめ根絶に向け、学校と家庭、地域が一体となり正義感や勇気を持っていじめをやめさせるたくましい行動力を持った子どもたちを育成する教育を推進する必要があると考えます。(部長)
秋津駅と新秋津駅の乗り換え利便性向上
以前から訴えてまいりました乗り換え利便性向上を再度取り上げました。
現在の進捗状況の確認をするとともに
市長の感想も確認しました。
         雨の時など通りづらく、 何らかの形で 利便性の向上は 必要であると考えております。 現実的に難しいことも ありますが、 利用者の利便性が 見いだせるよう 協議を続けたいと 考えております。

  

改善されました!所沢陸橋
3月議会で訴えました「所沢陸橋の歩行者安全対策」がポールを立てることで改善しました。
これからも皆様の暮らしを考えて、がんばっていきます。



前回の2012年春号 議会報告を見る

前回の2012年夏号 議会報告を見る